お葬式に参列した際に、会場にそびえる祭壇を見たことがある方は多いと思います。しかしその意味や種類についてご存知の方は意外と少ないのではないでしょうか?
今回は祭壇についてご説明します。
亡くなった方を供養するために葬儀場の正面に設ける設備のことを【祭壇】と呼びます。
祭壇は大きさしか違いはないと考えられがちですが、宗派によって祭壇に飾るものや飾り方に違いがあります。
ではどんなところが違ってくるのか見ていきたいと思います。
一部の宗派を除き、仏式では最も一般的な祭壇がこの「白木祭壇」です。
配置に関しては、宗派によって違いがありますが、ほとんどの場合祭壇中央には写真が飾られ、その周辺にお花が飾られます。
キリスト教の場合のお葬儀は教会で行われることが多いです。よって祭壇も教会内に飾ります。
祭壇の一番上には十字架がおかれ、その周辺にはカーネーションなどが飾られます。
なので生花祭壇が一般的です。
またカトリックとプロテスタントでは様式が違うので注意が必要です。
天理教などの神式で使われます。
素材は白木で出来ていることが多く、祭壇には三種の神器(八咫鏡・天叢雲剣・八尺瓊勾玉)を飾ります。祭壇にはお供え物として、米、塩、海の物、山の物、川の物を季節に合わせて準備します。祭壇中央には鏡を置き、遺影はその一段下の右側に置きます。両脇に刀と勾玉を五色旗につるして置きます。
神道式は焼香はせず、代わりに玉串奉奠をします。
日蓮正宗では、花は永遠に続くものではなく枯れて散るものという風に捉えられるため、お葬儀の祭壇には「樒(しきみ)」が使われます。
樒の香りには邪気を払い、清める力があると日蓮の経典にあるためです。祭壇にはご本尊を安置します。
創価学会のお葬儀を「友人葬」といいます。
祭壇の上段に厨子を置き、その中にご本尊を安置します。
樒または白い生花を使いますが、最近では両方を使用して飾るケースも増えています。
いかがでしたか?
参列するご葬儀の宗派によって実はこんなに祭壇が違うことや意味があることがお分かりいただけたでしょうか。最近では無宗教の方に向けてオリジナル祭壇や花祭壇といった新しい祭壇も出てきています。